スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。   

Posted by スポンサーサイト at

2011年04月26日

小わさびだけを作る 94日目


分けつしている脇芽(小わさび)も徐々に大きくなってきました上昇中
脇芽同士がびっちりとくっついているので分かりにくいですが73日目の分けつ本数6から、何んと!2つ増えて8となりましたOK





中央に見える株が被体ですが左に見える株はさらに元気よく、分けつも9になりましたメモ
もし、苗として採るなら充分な成長具合になっていますねメモ
後はどれくらいの日数で小わさびへと成長してくれるかです。   

Posted by やっちょ at 22:17 Comments( 0 ) 小わさびだけの株

2011年04月20日

稲苗の培地はどれが良い?20日目


左 培土・覆土~クン炭
中 培土~クン炭 覆土~土(ソルチグリーン)
右 培土・覆土~土(ソルチグリーン)
背丈の違いは一目瞭然。保水性の違いで思うような経過にはなっていないが
根の張り具合も見てみよう。


ソルチグリーンのみの根張り具合。まぁこんなものでしょう。


培土~クン炭 覆土~土(ソルチグリーン)の根張り具合。
白根びっちり!


培土・覆土~クン炭の根張り具合。
これまた結構な根の張り具合。


培土がクン炭である方が明らかに根の張りは良いok
田植えまでまだ日があるのでもうしばらく様子を見てみよう四葉のクローバー   

Posted by やっちょ at 22:18 Comments( 0 ) 稲苗培地比較試験

2011年04月10日

わさび定植173日経過


もうめっきり春めいて葉茎も元気四葉のクローバー
今が一番、葉茎が元気で色つやも良い時期です








だいぶがっちりとして芯芽も力強くなってますよ   

2011年04月05日

稲苗の培地はどれが良い?6日目



左 培地、覆土(クン炭)
中 培地(クン炭)、覆土(ソルチグリーン~土)
右 培地、覆土(ソルチグリーン~土)

クン炭のみは種モミが上に上がって来てるは芽がうまく出ていないはで大大失敗顔16
中のやつは若干徒長が少ない



クン炭培地の場合、モミ蒔き時の水分補給が従来通りのやり方では足りないと思われる。
来年への課題ですメモ
でも、あくまでまだ途中経過。観察は引き続きやっていきます。   

Posted by やっちょ at 21:43 Comments( 0 ) 稲苗培地比較試験

2011年04月05日

小わさびだけを作る 73日目


陽気も良く茎の勢いもあるのは
引き続き同じ。
ここの画では平均的な株を被体としているけど元のイモが大きい、いわゆる「大苗」の方が分けつ数や徒長が多いように見えるメモ




分けつはざっと数えて6つ程
まだ増えるような気がする上昇中
大苗の株の方では8つ程確認できました
分けつの芽は折り重なるように出ているので画ではちょっと確認しにくいかな?   

Posted by やっちょ at 21:12 Comments( 0 ) 小わさびだけの株